カスタマー平均評価: 4.5
いいかもしれないですが・・・ 私は偶然にもC,Dの2つのドライブが同時にクラッシュしてしまい、OSとアプリケーションが入ったCドライブ80GBを復元したところ約6時間かかりました。しかし、データのみ入ったDドライブ(120GB)の復元ではバックアップファイルが破損しているとのエラーが出てしまい結局復元できませんでした。↑の方がおっしゃっていましたが、デフラグはかなり重要かもしれませんね。
使いやすいバックアップソフト このバックアップソフトは早いのが売りになっています。確かに早いです。しかし、私の場合は、実データで80GBくらいを完全バックアップしたところ、4時間くらいかかりました。増分バックアップで1.5時間くらい。 アプリを使いながら裏でバックアップさせていたせいかもしれません。 夜中寝ている間にバックアップを取るようにすれば問題ないかなと思います。 このソフトを使ったリストアの経験はないですが、説明書を読む限りでは間単にできそうです。 最初の使用感としては、バックアップを取る前にデフラグを実行しておかないとディスク読み取りエラーが発生するみたいな感じでした。
簡単、速い! 操作が簡単で、バックアップも速いです。 環境にもよると思いますが、10GBのデータが入っているパーティションのイメージを作成するのに5分程度でした。 サイズは6GBになりました。(設定はデフォルトのままで、特殊なことはしていません) Windowsが起動しなくなったので、イメージファイルからC:ドライブに復元したら(あたりまえですが)問題なく復元できました。 インストールしなくてもCD-ROMから起動できるのも便利です。 この速さと手軽さなら毎日バックアップしても苦にならないです。 バックアップソフトは今までいくつか使用したことがありますが、はじめて良いソフトに出会った気がします。
フルバックアップの王道 このソフトの持ち味はやはり速さと安定性ですね。当方、 OS:WindowsXP SP2 CPU:Celeron 2.4GHz メモリ:768MB データ容量/ハードディスク容量:11GB/80GB パーティション数:3 という環境ですが、圧縮レベルを高にした場合、 イメージ作成:約20分(DVD-RAMに2倍速書き込み時は約2時間) イメージ復元:約40分(DVD-RAMからの場合もほぼ同じ) という結果になりました。驚異的な速さです。テストを交えていろいろな条件で試してみましたがエラーは0。確かに安定しています。 また外部メディアに直接書き込む場合は自動で無駄なく収めてくれるので、DVD-RAMが使えない場合はパケットライティングソフトがあると便利です。 さらにパーティション毎のイメージ復元時にはサイズ調整が可能なので、パーティションの仕切り直しという目的で使用したり、体験版の使用などで汚れてしまったディスクを元に戻すというクリーン目的で使用することもできます。これも速さがあってこそできることですね。なおサイズ調整が目的の場合はセキュアゾーン(このソフトで作成できる非表示パーティション)にイメージ作成することをお奨めします。イメージが複数の外部メディアに分割されている場合、入れ替えがすごく多くなりますので。 持っていて安心できるソフトの一つだと思います。
有料の中で最も売れているバックアップソフト 以前はノートンゴーストを使っていましたがイメージの作成に半日もかかったりして「とにかく動作が重くて最悪」でした。このソフトは作ろうとするハードディスクの大きさなどにもよりますが,データの圧縮が通常の場合でだいたい1時間くらいで,「圧縮なし」または圧縮レベルが「最低」の場合は20分くらいでイメージの作成が出来ます。元々このソフトはそんなに動作は重くありませんが直接PCにインストールしないでCDから直接起動出来るのもウレシいところですね^^
|