カスタマー平均評価: 2.5
ccappのエラーとか 2004になってから、PCによってはノートンのccappというプログラムによって様々なトラブルが発生するようになってしまいました。 CPUの使用率が異常に高くなってPCの処理が異常に重くなったり、WINDOWS終了時に頻繁にフリーズするようになります。かくいう自分のPCでもWindows XP終了時にccappがエラーを起こし、頻繁にフリーズを起こすようになりました。 (1年間使い続けてきたけど、ほぼ毎日1回以上起きており、累計では500回以上フリーズの嵐に悩まされ続けられました。) フリーズが起こると、毎回ではないものの、たまに付箋紙ソフトのデータが破壊されたり、インターネットの一時ファイルが破壊されたりと、ろくな事がありません。 (特にスケジュールを書き込んでる付箋紙のデータが破壊されると、正直しゃれにならない事態になります・・・・。) プログラムのアップデートで症状が改善されるかと気長に待っていたものの、結局1年間何の改善も無し。 シマンテックのQ&Aでも、症状としては紹介しているものの、具体的な解決法はほとんど紹介されておらず、わずかに掲載されてる解決方法をやっても全然解決しないという有様。 ちなみに、2005でも同じくccappのエラーがすでに報告されており、2004でccappのエラーによりうんざりさせられた人は、2005でも悲惨な目にあう可能性が高いです。 自分は2002、2003、2004と続けて購入してきましたが、正直もう2005を購入しようという気にはなれませんでした。
ちょっとね・・・・・ Nortonのソフトだから安心して買ったのに・・・・・。何度インストールしても正常に動作しません。Live Updateでは一部なぜか原因不明のエラーがでたり、起動時に常駐させないで使うときにソフトを起動しようとしても起動しない。そのほかのソフトは正常に動作するんですが。またWindowsの再インストールをしてからInternetSecurity2004を先にインストールしてみてもダメ。パソコンの動作も遅くなります。話にならないです。自分のパソコンを疑ってみたものの、そのほかのソフトは正常に動作する・・・・・なんとも言えません。このソフトを入れたときにおかしくなる。間違いなくこのソフトのせいでおかしくなります。Securityソフトのはずがまったくやくにたっていない。パソコンの環境に作用されるのでしょうか。それだったら他のソフトもおかしくなるはずです。一時期Norotnがよいと言われていたことがありましたが、今はどうなのでしょう。他社製品も検討してみることをお勧めします。
アンチウィルスだけで十分 アカウントを設定しないとWEBを自由に見られない、ファイアウォールを外さないと自由にネットワーク上のサーバーにアクセスできない。いったいこれらの機能は何のためにあるのかわかりません。細かく設定できることと、細かく設定しなければ使えないことは違うのですが、デフォルトでこの設定が徹底的に張り巡らされているため、原因をつかむまでに時間がかかり、正常に使えるようになるまで小1時間無駄にしました。アンチウィルスだけで十分です。使用期限を延ばしたり、アカウントを増やすといった実質的なメリットにしてほしいですね。
結局これに戻りました 他社製のセキュリティソフトも有名どころを2つ使いましたが、結局これに戻りました。PCの起動や動作が多少重くなるのは、もうセキュリティソフトの宿命で、別にこのソフトに限った話ではありません。何の負担もなしにセキュリティの確保は難しいのかもしれません。 そこで、むしろ差が出るとしたら、いちいちユーザーに「OK」ボタンを押させないとアップデートしないとか、アップデートで再起動が必要になることが度々あるとか、そういった人間の動作に負担をかけるかどうかではないでしょうか。その点このソフトは最初の設定さえクリアすればおおむね自動化されているので、結局負担は一番少なかったです。 今後もっとPCの起動や動作の点で改善されたソフトが出れば、試してみますが、現状ではこのソフトが一番楽だと感じています。 というわけで今のところはこれをおすすめします。
あ〜残念! ノートンインターネットセキュリティ2002を2年前購入して、初心者ものには少し設定関係が難しかったのですが、心地よく使っていまして2004を購入しました。 しかし、OSも98、メモリも64MBという環境の為か、リソース不足になりフリーズ状態が何度となく続き、しまいにはダイアルアップの接続画面が起動時に出て、まったく消せなくなり、サポートセンターに回答をもらったがまったく完全なし、古いパソコンにはもう無理なソフトですね!仕舞いには、メールの送受信が出来なくなりました。悲しいですが、別なソフトを購入しようと考えています。
|