|
[ CD-ROM ]
|
ATOK Pocket for Palm OS 日本語グラフティ対応
【ジャストシステム】
Palm OS
発売日: 2002-03-08
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
Turbolinux FUJI EX (説明扉付厚型スリムパッケージ版)
【ソースネクスト】
Linux
発売日: 2006-11-03
参考価格: 3,970 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 3,150円~
|
|
カスタマー平均評価: 2.5
photoshopはいつになったら動くのか。 結論からいえば、Turbolinuxよりもフリーの他のディストリビューション、たとえば最新テクノロジー志向ならUbuntu、安定志向ならCentOS(Red Hat Enterprise Linux)をおすすめします。
Turbolinux FUJIには、Windowsアプリを、それぞれのアプリに対応した
イネーブラをインストールすることで使えるようにするDavidという
ソフトがついていたが、提供予定となっていたイネーブラは提供されなかった。
Turbolinux社社長の矢野はFUJI発売前に、いただき日記というブログで、
>Davidのデモを見てて、例えばwindows版のphotoshopが
>普通にTurbolinux上で動くのを見ると、不思議な感動がある。
と書いていたけど、そのデモにphotoshopは含まれていないし、いまだに
photoshopのイネーブラは提供されていない。
FUJI発売から一年以上たっても提供されないので、そのことへの批判が
ユーザーズフォーラムで起こった。そうしたら、Turbolinux社はユーザーの
情報交換の場であるユーザーズフォーラムを閉鎖した。閉鎖したのはwizpyの
詳細を発表した日。wizpyに興味を持った人達にTurbolinuxの実態を知られ
ないようにするためだ。
ちゃんと動いたよ! 「起動出来ない」というレビューがあったので、ちょっと、不安でしたが、
ちゃんと動いてます。
僕がひっかかったのは、Windowsのパーティションの中を空っぽにしていればOK、と思っていたけど、そのパーティション自体を削除しなければいけなかったこと、ぐらいです。(CDの中のマニュアルを読むと判ります)LINUXド素人の僕がちゃんと起動できたということは評価できると思いますが・・・。でも、動かなかったら、どうしていいかわからなかったでしょうね。「起動出来ない」というレビューを書いた方が、ちゃんと使えるようになったのか、ちょっと心配です。
起動時に、WindowsかLINUXかを選択できるので、これから、ちょくちょく、いじって、LINUXの勉強をしていこうと思っています。
動かないT_T インストールはできたけど いざ起動してみるとBUG: soft lockup detected on CPU#0!
とメッセージがでるだけで 動きませんでした。
プログラムの知識の無い僕には どうすることもできず
3回ほどインストールしなおしましたがそれでも 起動しませんでした。。。
B51枚程度の大きさの説明書が 同封されていますが エラーに対応することは
一切かかれていないので プログラムの知識のある方が購入されることをお勧めします。
実際に 起動させれなかったので 感想がかけなくて星1つでしたが
売れているソフトみたいだからいいソフトなのかもしれませんね。
|
|
[ CD-ROM ]
|
Asianux Server 3 for x86-64(64bit) メディア・キット
【ミラクル・リナックス】
Linux
発売日: 2007-09-18
参考価格: 3,150 円(税込)
販売価格: 3,150 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
ATOK X3 for Linux 作業ディスク(マニュアル付) ジャストシステム(ライセンス) 4988637141241 9253599
【ジャストシステム】
Linux
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
ATOK for Linux 作業ディスク(PDFマニュアル付) ジャストシステム(ライセンス) 4988637131204 9251199
【ジャストシステム】
Linux
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
X on Windows 2 プレミアムパック(1000本限定版)
【インターチャネル・ホロン】
Windows XP
発売日: 2003-11-21
参考価格: 10,290 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,000円~
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
マイクロソフト ミッドタウン マッドネス Windows98/95
【マイクロソフト】
Windows 98
発売日:
参考価格: 2,980 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,000円~
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
LindowsOS 4.0 日本語版
【ライブドア】
Linux
発売日: 2003-08-29
参考価格: 7,140 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 1,000円~
|
|
カスタマー平均評価: 3
買う必要は無い。 フリーOS、LINUXのインターフェイスをWINDOWSと同じにしたOS。。「LINUXはフリーで安心だが操作と基本知識が難しいので使い辛い」という批判から生まれた。かなり簡単に動かせるのでLINUXであることをあまり認識せずにサクサク使う事ができます。セキュリティ関係、LINUXはネットワーク接続する事を前提に生まれたOSなのでその点はこのOSでもかなり安心できます。しかしながらそもそもの前提として「LINUXであることに変わりは無い」ので市販のアプリケーションやゲーム、周辺機器の殆どが対応してないので走らない上、使えません。使えるのはほんの僅か。セキュリティに強いと書きましたがそれはあくまでも「今の段階のレベル」での話。ウイルスとかハッキングの方法なんか常に進化しているので時間の問題。いつか必ず対応されてしまうのです当然。足して二で割っただけのOSですから中途半端なんです所詮。 通して判断すると買う必要は無いでしょう。安易に入れると後悔します。 高いPCスキルとLINUXスキルに自信がある人は別ですがこれ入れるのならLINUX素直に入れる方が遥かに懸命。 星三つ。
|
|
[ CD-ROM ]
|
Microsoft Windows Vista Home Premium 64bit SP1 日本語 Windows7アップグレード権付 DSP版 + メモリ セット
【Microsoft Software】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
パッケージにアップグレード申込書が同梱されてます。ご購入されたVistaと同クラスのWindows 7にアップグレードができます。
Microsoft Windows Vista Home Premium 64bit SP1 日本語 OEM DSP版 + メモリ セット
ノートパソコン用 PC2-4200 512MB SO-DIMMとの組み合わせとなります。(他の品へ変更はできません) また、メモリに保証はございません。
メディアはDVD-ROM版です。
ケースにプロダクトキーのシールが貼られています。誤って捨てないようご注意ください。 いかなる場合でも再発行はできません。
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 通常版
【マイクロソフト】
Windows
発売日: 2004-10-22
参考価格: 27,090 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
サブマシーン用に vistaノートを買ってしまったのですが、昔のソフトが調子が悪いのでダウングレードすることにしました。
届いていざXPを入れてみると、ブルー画面でインストールできなかったのですが、raidの関係でHDDが認識できてない状態みたいです。
リカバリーCDでvistaに戻しましたが、XPはしばらくもっていようと思います。
メインマシーンはXPなので、まったく問題なく使えています。
評価:要らない物 Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 通常版
Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2 通常版
Microsoft Windows XP Home Edition Service Pack 2 アップグレード版
ウィルスの温床、ハッカーの踏み台提供装置。全く価値無しです。Vistaは
触ったことが無いですが良い話は聞きません。XPと同じ程度の使い辛さなので
しょうか? ちゃんとお金をだして購入しているのにユーザーを疑って掛かる
様な態度(特に電話でのアクティベーションの時)、大事なデータを抱えている
HDDにOSだけ再インストールして復旧したいのに不正行為扱いしてHDDの
フォーマットを要求する様なOSは仕事や創作活動を行う媒体には全くふさわしく
ありません。 ゲームのプラットホームに使う位が丁度良いのでは無いでしょうか?
ユーザーが最も慣れ親しんだOS Vistaが発売されて間もない現在、MSは2008年内に次世代OS「windows7」のリリースを発表しました。
つまりVistaは失敗作だったと公式に認めたも同じなのです。
システム的に優れているのに何故vistaが市場に受け入れられなかったのでしょうか?
動作推奨環境の条件が厳しいだとか、インターフェイスが複雑だとか色々意見はありますが、
私は「ユーザーの慣れ」の問題が一番大きいと思います。
XPが発表された当初、MS自身もこうまで長期間サポートを継続する予定は無かったのではないでしょうか?
それが何故市場で長期間発売され続けたかと言うと、
XPはSP2に置いてほぼ完成された感があり、ユーザーの求める水準を満たしたからではないかと考えます。
家庭でも職場でも見かけるPCは略XPが搭載されており、毎日の業務ですっかり慣れきっている方も多いでしょう。
PCも所詮は道具ですから、使いやすい方が良いに決まっています。
特に大量の仕事を捌かねばならない時など、道具への熟練度で仕事の早さに大きな差が出ます。
見た目は綺麗になり新しい機能を搭載して進化したかに見えるVistaですが、
それら新機能は必ずしも家庭やオフィスで必要な機能ではありませんでした。
同じWindowsの名を冠していても、操作性はXPと大きく異なりセキュリティが自縄自縛の如くユーザーの行動を妨害します。
「また一から使い方を覚え、動作するかも分からない所有ソフトを使うのだったらXPのままでいいや」
市場の判断は至極当然のことではないでしょうか?オフィスでの乗換えが進まないのも当然ですよね。
また快適性も大きな差があります。
現行のPCスペックならXPはローエンドモデルでもさくさく動きます。
ですが、Vistaなら20万円以上のクラスでないと動作環境を満たす事すら厳しいでしょう。
更に推奨環境を目指せば当然余計に投資が必要になります。
冷静に考えてXPを使い続け、Windows7の出来を評価待ちするのが現状ベストな選択ではないでしょうか?
購入注意!認証バグあり 最近のパソコンのCPUはCeleronでもデュアルコアであるため、(新たにわざわざシングルコアCPU買う人もいないと思いますが)
インストールは可能ですが、ライセンス上Home Editionは非対応となるためか?、プロダクトIDにより生成される認証用ID生成機能にバグがあるためか?、
WEB認証ができません。
電話認証でも「あり得ない番号」であると言われてドロボー扱いされますので注意が必要です。
したがって自作ユーザーは要注意です。DSP版を含め、すべてのタイプのHOME EDITIONを買うべきではありません。
なお、旧シングルコアCPUでは全く問題無く認証できます。
Windows 7まで販売継続を望む 1ヶ月ほど前、MSのビル・ゲイツ氏が「Windows 7をこの1年以内(2009年4月頃?)にリリースするかもしれない」と言ったそうです。ちなみにXP Homeは、ウルトラローコストPC向けに限定販売するとか。
意地悪な見方をすると「VISTAがうまくいってない」ことをMS自体が暗に認めたことになります。
顧客がXPをVISTAに積極的に替えない理由は、「VISTA自体が完成されていない」以外に3つ考えられます。ひとつはXPが5年以上現役であったことで「ディファクトスタンダード」になってしまった。もうひとつはXP以前に比べてハードの開発スピードが落ち、「VISTAの求めるスペック」に追いつくのがたいへんになった。更にパソコンが「当たり前のもの」になり、「OSの見た目の新しさ」など、だれも求めなくなったのも大きい。
私はこの十数年、95→98→2000→XP(2000と併用)と替えてきました。9X系の不安定さには泣かされましたが、NT系の2000、XPにはなんら不満がありません。セキュリティーの問題は、アンチウイルスソフトメーカーとうまく連帯をとれば解決する話です。
大規模ユーザーはVISTA Businessのダウングレード権を使って、新しいハードでもXP Proを使い続けるでしょう。個人ユーザーは、一部の例外を除いて、ハードを更新するとXPよりパーフォーマンスが落ちるはめになります。
問題点を一番知っているのはMSなのですから、個人ユーザー向けには「ウルトラハイパーフォーマンスPC」以外は、XP Homeプレインストールパソコンを継続販売するべきです。
|
|