|
[ CD-ROM ]
|
MIFES for Linux
【メガソフト】
Linux
発売日: 2003-08-22
参考価格: 14,700 円(税込)
販売価格: 10,206 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
LinuxでもWindows系の操作ができる Linuxのエディタは独特でなじめませんが、もともとMIFESを使ってたので、Linux版が出てくれてメチャ便利になりました。 Windowsで育って、これからLinuxを使う人にお勧めです。
|
|
[ DVD-ROM ]
|
Microsoft Windows ステップ アップグレード版 from Windows Vista Home Basic to Windows Vista Home Premium Service Pack 2適用済み 日本語版 (Windows 7 優待アップグレード キャンペーン中)
【マイクロソフト】
Windows
発売日: 2009-06-26
参考価格: 11,340 円(税込)
販売価格: 10,152 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ DVD-ROM ]
|
Windows Vista StepUpgrade Home Basic to Home Premium SP1
【マイクロソフト】
Windows
発売日: 2008-04-25
参考価格: 11,340 円(税込)
販売価格: 10,146 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 1
商品化の意図不明 Windows Vista Home Basicはいわゆるローエンドモデルに積まれており、発売当初はメモリ512MBのが多かった。ビデオメモリはまず積んでいないから、Home Basicすらまともに動かないような代物である。私も何台かパソコン売り場で触ったが、その遅さには絶句した。
Home Premiumは発売当初から最低でもメモリ1GBは積んでいる(その多くは512MB×2で空きスロットなし)。こっちは何とか実用になるレベル。XPローエンドマシンなみのパーフォーマンスを望むなら、メモリは2GB必用である。さすがにパソコンメーカもやっと重い腰をあげ、現在売られている売れ筋パソコン(Windows Vista Home Premium)の多くがメモリ2GBである。
このアップグレードソフトは「誰をターゲット」にしているのだろうか。もし、Vista Home Basicパソコンを最初に買った人なら、今ある512MBメモリを取外し、新たに1GBメモリを2個購入する必要がある。それでもCPUやHDDはアップグレードされていないから、今の売れ筋パソコンに比べると相当見劣りする。
いくら画面が綺麗になっても、もともと「とろい」パソコンが目に見えて速くなるわけでもない。これを商品化した人の意図は、私にはわからない。
|
|
[ CD-ROM ]
|
Turbolinux Client 2008 Full Disc Package
【ターボリナックス】
Linux
発売日: 2008-11-26
参考価格: 12,800 円(税込)
販売価格: 10,144 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 5
過去の資産の保守 Windowsのような使い勝手を求めるなら、はじめからLinuxを利用しない方がよいかもしれません。
インストールは、Linuxカーネルのコンパイルからはじめるのではなく、ありものをインストールする場合に、TurboLinuxが選択肢となっていました。
仕事場でも、導入したPCのメーカが、TurboLinux対応の会社だったので、自宅でもTurboLinuxもインストールしていたことがあります。
現在では、Fedora、Centosの方がポピュラーになってしまいました。
本製品はStarSuiteを含めて1枚のDVDに収録しているのが特徴。
過去の資産の保守は仕事としてあるはずなので、急にどうこうすることはないかも。
|
|
[ CD-ROM ]
|
BOOT革命/USB Ver.3 Std
【アーク情報システム】
Windows
発売日: 2008-06-27
参考価格: 12,390 円(税込)
販売価格: 10,413 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
Microsoft Windows 2000 Professional バージョンアップグレード Service Pack 4
【マイクロソフト】
Windows
発売日: 2003-08-22
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
中古価格: 9,980円〜
|
|
カスタマー平均評価: 5
この上なく快適 2000SP4これは,安定感があって,とても使いやすい。 新しい物ほど機能が付いているのは確かですが,個人的に身の回りの事をやっている上には,十分過ぎます。新しい物がどうしても気になる人で無ければ,これはお勧め。 私は,XPも並行して使っていますが,もし買い替えを考えてる人は,必要無いと思います。このままで十分です。
|
|
[ CD-ROM ]
|
ATOK X3 for Linux
【ジャストシステム】
Linux
発売日: 2007-11-30
参考価格: 12,600 円(税込)
販売価格: 9,882 円(税込)
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
Linuxに使い易い日本語入力を! Linuxは日本語入力が弱めなので、買ってみました。
設定を自分好みに変えたりして、とても楽になりました。
ジャスト・システムのサイトでは
Ubuntuの日本語版に対応しているのでバグの修正もあり、
他のサポートしていないディストリビューションでも
「参考情報」が掲載されていて、なかなか良いです。
ATOK凄すぎです! Ubuntu正式対応ですし、ATOKは買うしか選択肢が無いと思うほど良いです!
あなたの文字変換ソフトは
"ひとがいなかさがしてみる/人がいないか探してみる"
を変換できますか?
変換効率はいいのだけど 変換効率はさすがのATOKなのですが、正式対応しているプラットフォーム以外の場合はインストールするのに苦労します。なので星を一つ減らします。
|
|
[ CD-ROM ]
|
Microsoft Windows2000 Server 5クライアントアクセスライセンス付き
【マイクロソフト】
Windows
発売日: 2000-02-18
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
中古価格: 9,880円〜
|
|
カスタマー平均評価: 4
管理者を苦悩から解放 ネットワーク管理者というのは、何かと忙しい。小規模であればあるほど、忙殺される。印刷ができないと言えば、プリンタの調子をみなくてはならないし、メールが送れないと言われれば、アカウントの設定からやらされる。ソフトのインストールができない、なんてときも呼ばれてしまう。この原因は、ネットワーク管理者=PCのエキスパートと思いこまれているせいであり、PCのことならネットワーク管理者に聞けばよいと言う図式ができあがっているからだ。だが、Windows2000Serverを入れると、さまざまな問題から解放される。プリンタやメールの設定は、決まったとおりのことを最初に設定しておけば、あとは問題がほとんど起こらない。というのも、ユーザーが勝手に、システム領域をあれやこれやいじれない仕組みになっているからである。また、クライアントに危険性のあるソフトを導入されて問題になることもない。これも、Windows2000Serverががっちりとホールドしてくれる。覚えることは多い。だが、時間という見返りをネットワーク管理者に与えてくれる。
|
|
[ CD-ROM ]
|
Microsoft Windows2000 Professional バージョンアップグレード
【マイクロソフト】
Windows
発売日: 2000-02-18
参考価格: オープン価格
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ CD-ROM ]
|
Live Linux 2
【メディアラボ】
Linux
発売日: 2001-12-07
参考価格: 10,290 円(税込)
販売価格: 品切れ中
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|